医療事故を防止するためには、施設及び全職員が、事故防止の必要性・重要性を病院全体及び職員一人ひとりの課題として認識し、日々の業務における事故防止に努め、防止体制の確立を図ることが必要です。
このため、当病院は医療事故の防止に係る各種機関・委員会を設置し、病院内外関係者との協議のもとに、組織的な医療安全体制を確保し、患者さまが安心して安全な医療を受けられる環境を整備していきます。
医療の高度化・複雑化にともない、医療現場では、高度な医療を安全に提供することが求められています。安全で質の高い医療を提供するための組織的な安全体制を確保し、安全な医療を受けられる環境の整備を目的として、専従の医療安全管理者を配置し医療安全管理室は設置されました。
医療安全管理のため、各部門のセーフティマネージャー及び各医療安全担当者、セーフティスタッフと連携・共同し業務を行います。
業務内容は、インシデント・アクシデントレポート収集・結果の管理と現場へのフィードバック、医療安全対策の企画・提案・推進・評価、医療安全情報の提供、医療安全対策に関する活動(委員会、会議の運営)、医療安全教育企画・運営(医療安全研修)、医療事故調査への関与等となります。
医療に関する安全管理の強化と医療の質の向上を図るため医療安全管理委員会を設置し、月1回開催しています。医療安全管理委員会は全病院的に各部門のおける医療安全対策の妥当性を審議する役割を担っています。
各部門の医療安全管理推進に資するため、医療安全管理者会を設置し、毎週金曜日(第5金曜日除く)開催しています。
管理者会のメンバーは専従医療安全管理者・医薬品安全管理者・医療機器安全管理者・看護部医療安全管理責任者・医療安全推進管理者(医師・放射線技術科・臨床検査科・リハビリテーション技術科)で構成しています。
<主な活動>
①インシデント・アクシデント報告の把握、原因分析・再発防止策等の協議
②医療安全管理者会における協議内容の各部署への調整・協力・周知徹底
③再発防止策の啓発活動
④マニュアルの制定及び改定
医療安全管理委員会の下部組織として医療安全推進のため活動する委員会です。
月1回開催しています。
セーフティスタッフ委員会は専従の医療安全管理者、セーフティスタッフ委員会担当セーフティマネージャー(医療安全推進管理者(所属長))と各職場のセーフティマネージャー(医療安全推進管理者(所属長))が指名する医療安全担当者(セ-フティスタッフ)で構成しています。
<主な活動>
①各職場の医療安全推進管理者(所属長)を補助し、医療安全推進活動を行う
②医療安全推進のための啓発活動(院内ラウンドを行い、実施効果の評価を行う)
③医療安全管理室が企画した医療安全教育 への参画
④部署における再発防止策の周知・徹底
職員の医療安全に関する知識や技術、コミュニケーション、危険予知力等の習得・強化、安全意識の向上を培うため継続的に研修を行っています。
日々の業務の中で危険を予知・予測する能力を高め、危険に対する感受性を鋭くすることは、医療事故を減少させ、医療現場の安全文化を醸成できるとし当院では医療KYTを導入しています。入職時の必須研修となっております。
平塚市民病院では、医療の透明性を高め、患者さんの知る権利に応えるため、「医療事故の公表基準」に基づき、院内で報告されたアクシデントならびにインシデント情報を公表しています。