各部門のご紹介
感染管理センター
感染管理センターは、2024年(令和6年)に多職種活動の更なる充実に向け設置されました。さまざまな感染症から患者さん、ご来院の方々、スタッフなど病院に関わるすべての人を守ることを目的に活動を行っています。
感染対策組織として感染管理室、感染対策委員会、ICT(感染制御チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、HCT(ハンドケアチーム)、SST(清掃施設管理チーム)、感染リンクナース会があります。多職種で構成されたチームは組織横断的な感染管理活動を円滑にしています。また、他の医療機関と連携を組み、地域全体の感染対策の向上をめざしています。
感染管理室
2012年(平成24年)に設置されました。
医療関連感染に関し、常に監視・調査・調整を行っています。
感染管理室構成メンバー
・感染管理センター長:高木 俊介(専任)
・感染管理室長:石井 美千代(専従)
・感染制御認定薬剤師:小野寺 潤(専任)
・臨床検査技師:間地 知子(専任)
院内感染対策のための指針
- 院内感染対策に関する基本的な考え方
院内感染対策は、安心・安全な医療提供の基盤となる。当院は感染防止対策に病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防及び発生時の速やかな対応を行うことに努める。また、自治体病院として他医療機関や保健福祉事務所と連携し、地域全体の感染対策向上のために活動する。 - 院内感染対策のための組織
当院における感染対策組織として、「感染管理室」及び「病院感染対策委員会」を設置する。「病院感染対策委員会」のもと感染対策推進のために必要な活動を行う組織として、「感染対策チーム(ICT)」、「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」、「看護部感染対策看護師(感染リンクナース)」、「清掃施設管理チーム(SST)」及び「ハンドケアチーム(HCT)」を設置する。- 感染管理室
感染対策に関し、常時監視、調査、指導、勧告等を行なうため「感染管理室」を設置する。感染管理室はICT、AST、SST、HCTを統括する。感染管理室に関する事項は別に定める。 - 病院感染対策委員会
本院の院内感染予防に関し、重要な事項を審議するため「病院感染対策委員会」を設置する。病院感染対策委員会に関する事項は別に定める。 - 感染制御チーム(ICT)
感染対策に関し、感染管理室とともに組織横断的に調査、職員教育、指導、情報周知を行なうため「感染制御チーム(ICT)」を設置する。ICTに関する事項は別に定める。 - 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)
抗菌薬の適正使用に関し、感染管理室とともに組織横断的に推進することを目的として「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」を設置する。ASTに関する事項は別に定める。 - 看護部感染担当看護師(感染リンクナース)
感染管理室、病院感染対策委員会、ICT、ASTの活動を補佐し、感染対策活動を現場で実践する担当者として「看護部感染担当看護師(感染リンクナース)」を設置する。リンクナースに関する事項は別に定める。 - 清掃施設管理チーム(SST)
患者に安心・安全な療養環境を提供するため、清掃・施設等の状況を定期的に確認し、問題を把握し改善する「清掃施設管理チーム(SST)」を設置する。SSTに関する事項は別に定める。 - ハンドケアチーム(HCT)
職員の手指の健康を保ち、手指衛生の啓発を図るため「ハンドケアチーム(HCT)」を設置する。HCTに関する事項は別に定める。
- 感染管理室
- 院内感染管理者の配置
当院における院内感染対策の統括として、専任の「院内感染管理者」を配置する。院内感染管理者は、感染対策に関する必要な知識を有し、病院長が適任と判断した医師とする。感染対策を行う部門の業務に関する企画立案及び評価並びに現場の改善に関する介入及び教育・啓発を行うとともに、アウトブレイク又は異常発生の特定と制圧にあたる。 - 院内感染対策研修に関する基本方針
医療関連感染防止対策の基本的な考え方及び方策について、広く職員に周知して理解を深めるため、職員研修を行う。- 全職種を対象とし、当院の実情に即した病院全体に共通する内容の研修を、少なくとも年2回開催する。
- 新規採用者は、標準予防策等の基本的な事項について研修を受ける。
- 委託業者に対しても、状況に応じて研修を実施する。
- 感染症発生状況の報告に関する基本方針
日常的に当院における感染症の発生状況を把握するシステムとして、サーベイランスを実施し、その結果を感染対策に生かし、感染対策の改善に繋げる。- カテーテル関連血流感染、手術部位感染、人工呼吸器関連肺炎、カテーテル関連尿路感染、薬剤耐性菌のサーベイランスを実施する。
- 感染症の発生状況を継続的に把握し、週報、月報として職員に情報提供する。
- 病院感染対策委員会の議事録は全職員に周知する。
- 院内感染発生時の対応に関する基本方針
アウトブレイク又は異常発生時は、その原因を迅速に特定し対応する。感染患者の安全を第一に配慮し、適切な治療を受けられるよう診療支援に努める。- 微生物の分離率等により、医療関連感染のアウトブレイク又は異常発生をいち早く特定し、制圧の初動体制を含めて迅速な対応がなされるよう、感染に関わる情報管理を適切に行う。
- 細菌検査室では、検体からの検出菌の薬剤耐性パターンなどの解析を行い、疫学情報を日常的に感染管理室及び臨床側へフィードバックする。
- 重大な院内感染発生時は緊急感染対策委員会を開催し、緊急対策を講じるとともに再発防止および対応方針を検討する。また、速やかに保健福祉事務所に報告する。
- 抗菌薬の適正使用に関する基本方針
最新のガイドラインに則った抗菌薬の適正使用を推進する。- 抗菌薬の使用方法が適切であるか経時的に評価し、抗菌薬治療に関して医師の支援を行う。
- 抗菌薬の使用状況や培養検査提出状況、薬剤耐性菌発生率等、各種指標を定期的に評価し、院内周知する。
- 抗菌薬の適正使用を目的とした研修を年2回以上開催する。
- 院内外からの抗菌薬に関する相談に対応する。
- 患者等に対する当院指針の閲覧に関する基本方針
患者本人及び患者家族から本指針の閲覧を求められた場合には、これを開示する。 - 他施設との感染対策地域連携に関する基本方針
自治体病院として、当院における院内感染対策及び抗菌薬適正使用支援にとどまらず、地域全体の感染対策の向上に尽力する。他医療機関や行政と連携強化に努める。- 感染対策対策向上加算1を取得する施設との感染対策相互評価を実施する。
- 感染対策向上加算2、3を取得する施設に対して、年4回の院内感染対策に関するカンファレンスを実施する。このうち1回は新興感染症の発生を想定した訓練を実施する。
- 診療所等に対して感染対策に関する支援を行う。
- 要請や状況に応じて地域の医療機関等に対し感染防止対策の支援を行う。
- その他の院内感染対策
- 院内療養環境整備の推進を図る。
- 感染性廃棄物を適正に処理する。
- 予防接種等の実施により職員衛生管理に努める。
- 「病院感染対策マニュアル」を整備し、感染対策の推進を図る。
サーベイランス
院内感染を早期に発見するためには、通常時から感染に関するデータの収集と分析、分析したことを関連各所へフィードバックし感染対策の改善に繋げます。この一連の流れをサーベイランスといいます。
当院ではさまざまなサーベイランスに取り組んでいます。
サーベイランス:手術部位感染、中心静脈カテーテル関連血流感染、尿路カテーテル関連尿路感染、人工呼吸器関連肺炎、手指衛生、薬剤耐性菌
院内感染対策委員会
病院長をトップとして各部門の代表で構成された組織です。ここでは、感染対策の審議・検討を行っています。当院の感染対策委員会は1991年(平成3年)に設置されました。委員会は毎月1回定例で開催し、必要時には臨時開催も行います。
構成メンバー
病院長、医療安全管理部長、診療部長(内科系・外科系)、看護部長、事務局長、薬剤部長、医療技術部長、臨床検査科長、栄養科長、感染担当看護師長、感染管理担当臨床検査技師、感染管理担当薬剤師、医事課担当、病院総務課担当、感染管理室構成員、他
委員会:毎月第4木曜日 その他臨時開催
感染対策推進活動を行う組織
病院感染対策委員会のもと、感染対策推進のために必要な活動を行うため「感染対策チーム(ICT)」、「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」、「看護部感染対策看護師(感染リンクナース)」、「清掃施設管理チーム(SST)」及び「ハンドケアチーム(HCT)」を設置しています。
感染制御チーム(ICT:Infection Control Team)
1998年(平成10年)に病院内の感染症対策を担う実戦部隊として発足しました。感染対策の検討や研修の開催、院内ラウンドを定期的に行っています。各部門から選出されたチームメンバーで組織横断的な活動を行っています。
構成メンバー
内科系医師、外科系医師、薬剤師、臨床検査技師、看護師(感染担当師長、手術室、集中治療室、救命救急センター、新生児集中治療室)、臨床工学技士、放射線技師、栄養士、リハビリテーション技師、病院総務課、感染対策室構成員
ICTミーティング:毎月第1・3木曜日
抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
抗菌薬の不適切な使用は抗菌薬の効きにくい菌を蔓延させる原因になります。ASTは抗菌薬適正使用の推進を目的に、2017年(平成29年)に発足しました。抗菌薬が最大限の効果を発揮するように、主治医に対して診療科を超えた支援を行っています。
構成メンバー
内科系医師、外科系医師、呼吸器内科医師、感染制御認定薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師、感染対策室室員など
ASTラウンド:毎週水曜日
AST検討会 :毎週木曜日
感染リンクナース会
感染リンクナースは各看護単位から1名選出され、自部署での感染防止活動を実践する実行委員です。それぞれが自部署の改善の年間目標を設定し、感染対策の周知や指導を行っています。特に手指衛生の遵守率アップに力を入れています。
構成メンバー
各病棟、一般外来、救命救急センター、手術室より各1名選出
感染リンクナースの会:毎月1回
清掃施設管理チーム(SST:Seisou Sisetu Team)
患者さんに快適で安心・安全な療養環境を提供するため、清掃や施設等の状況把握と改善することを目的として2012年(平成24年)に発足しました。清掃・設備に関連したメンバーおよび委託業者と地下から屋上まで院内巡視をしています。
構成メンバー
病院総務課用度施設担当、患者サポートセンター担当、清掃委託業者、施設設備委託業者、感染管理認定看護師
院内巡視と検討会:隔月1回
ハンドケアチーム(HCT:Hand Care Team)
医療職は、頻回に手洗いや手指消毒が必要な領域であり、手袋をつけることも多いため職業性手湿疹の頻度が多いことが知られています。
”職員の手を守る”ため皮膚科医師、感染管理特定認定看護師、皮膚・排泄ケア特定認定看護師、薬剤師、臨床検査技師でチーム活動をしています。