診療科のご案内

0463-32-0015(代表)
※お間違えのないようお願いします

休診日: 土曜日・日曜日・祝日
年末年始(12月29日~1月3日)

診療科のご案内 外来担当表・休診情報 出産をお考えの方へ

脳神経内科

部長

田川 朝子

脳神経内科は、脳から脊髄、筋肉、末梢神経までの神経系統に発症する疾患を、幅広く診療する科です。
MRI、CTや3D-CTなどの画像検査、頸動脈超音波検査、末梢神経伝導速度や針筋電図などの電気生理学的検査、筋生検などの検査を適宜行い、迅速な診断と治療を行うことを重視しています。
患者様とご家族に十分で丁寧なご説明をおこなうことを常に心がけており、治療に際してのインフォームドコンセントを重視しています。

診療内容

症状としては、頭痛、めまい、手足の麻痺やしびれ、歩行障害、言語の障害、視野障害、手足のふるえ、痙攣、認知症などが診療の対象です。

  1. 脳血管障害:脳梗塞の急性期治療を行い、脳神経外科、リハビリテーション科とともにチームとして診療にあたっています。さらに地域連携パスを使用して回復期リハビリテーション施設との円滑な連携を図っています。
  2. 当科では、免疫系神経疾患の診療に重点をおいており、多発性硬化症と視神経脊髄炎関連疾患の専門外来を開設しています。この疾患は若年の方に多く、早期の診断にも力を入れており、急性期の入院治療では、病態に応じてステロイドパルス治療、免疫グロブリン静注療法、血液浄化療法などの専門的な治療を行っています。さらに、長期的な薬物治療や外来リハビリテーションまで、患者さんのニーズに対応したきめ細かい診療を提供するよう努めています。そのほかにも、重症筋無力症や慢性炎症性脱髄性多発根神経炎などの診療を行っています。
  3. 神経変性疾患:パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病や前頭側頭型認知症などの認知症をきたす疾患の診療を行っています。
  4. 髄膜炎や髄膜脳炎、ギランバレー症候群、筋炎などの疾患についても入院精査治療を行っています。

学会発表と論文

Top Downloaded Article に選出されました

脳神経内科部長 田川朝子医師の論文が「John Wiley & Sons 『Top Downloaded article』」に選出されました!(ニュースのページへ)

スタッフ

部長

田川 朝子

登録年
H4年卒
資格
医学博士
日本神経学会専門医・指導医
日本神経免疫学会評議員
日本内科学会認定内科医
日本神経感染症学会評議員
国立精神神経医療研究センター免疫研究部客員研究員
聖マリアンナ医科大学 脳神経内科非常勤講師
専門分野
免疫系神経疾患、脳神経内科全般

医長

福武 滋

登録年
H26年卒
資格
日本神経学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本頭痛学会専門医・指導医
日本認知症学会専門医・指導医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導分野)
臨床研修指導医
臨床研修プログラム責任者
日本臨床シミュレーション機構 ISLS認定ファシリテーター
専門分野
脳神経内科全般

医師

佐藤 和也

登録年R2年卒
専門分野脳神経内科全般

医師

市川 剛大

登録年R3年卒
専門分野脳神経内科全般

嘱託医師

堤 百合

登録年
H16年卒
資格
日本神経学会専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
医学博士
専門分野
脳神経内科全般

診療科のご案内